測量業務
測量業務
最新の測量機器を⽤いて専⾨知識と豊富な経験に基づいた正確かつ迅速な測量で、お客様に信頼されるパートナーを⽬指し、
境界や⼟地利⽤に関する安⼼と納得を第⼀に考えた対応を⼼がけています。

測量業務について
測量業務は、土地や建物の位置や形状、地形などを正確に計測する専門の業務です。これには、境界確定や地籍調査、建物の基準設置、地形図作成などが含まれます。
当事務所では、経験豊富な土地家屋調査士が最新の測量技術を駆使し、クライアントのニーズに応じた高品質な測量サービスを提供しています。
また、測量業務だけでなく、ご所望の不動産に関するコンサルティングも行っており、地域の発展に貢献しています。信頼性と正確性を重視し、お客様の要望に迅速に対応することをモットーとしています。
業務事例
-
土地現況測量業務
土地や建物の現在の状況等を測量し、現況測量図を作成します。
ブロック塀や道路、建物などあくまで現況に即して行い、隣地所有者との境界確認等は行いませんので、隣接地との筆界(境界)を明らかにする場合には『境界確定測量』が必要になります。
この現況測量図は、土地を売買する際などにおける登記簿面積との比較、道路明示手続き・水路明示手続きなど官公庁向け各種申請手続きの用途や、農地転用許可申請手続き、建築確認等許可申請手続き、隣地等との筆界確認手続きの基本となる図面になります。 -
境界確定測量業務
土地の現況を測量するだけでは、隣地との筆界(境界)は明確にはなりません。現況測量に加えて、法務局や市役所などの資料調査、現地および周辺の調査、隣地所有者・官公庁等との立会いを経て、筆界確認(境界確定)を行っていきます。
筆界(境界)を明確にしておかないと、隣のブロック塀、建物やカーポートなどが実は越境していた等のトラブルが後に発覚する場合もあります。現況の工作物が実際の筆界(境界)とは違うというケースは日常茶飯事で意外とございます。
ポイントとして、確認した筆界(境界)を基に境界標を設置し、筆界確認書を作成することで将来的な境界トラブルを防止し、また円滑な不動産取引等に役立てます。
現在地積測量図が備わっている土地であっても、その作成年月日が古く現地復元困難なものであれば後日紛争となりかねません。
また確定測量を行うためには、隣地所有者のご協力は必要不可欠となります。中には立会にご協力頂けない方、主張する境界が相違する方、相続等が発生し行方不明になっているケースや認知症になっている等のケースがあり年々困難になってきて『費用』と『時間』が掛かるようになってきていると言われています。
そのような場合でも当事務所ではクオリティの高い、円滑かつ迅速・丁寧な対応を心掛け、結果的に『費用』と『時間』の抑制に繋げ、クライアント様にご満足いただけるよう対応しております。 -
境界標復元
建物の建て替えや新築、その他環境等の経年変化において境界標が亡失しているケースが多くあります。
その場合にはトラブルの未然防止等の観点から境界標の復元をお勧めします。地積測量図や筆界確認書から境界標の設置されていた場所を特定し、測量機器を用いて測量を行い境界標の復元をします。
原則として隣地所有者様にも立会い、確認していただきます。 -
高低測量
地表の高さや地形の変化(高低差)を測定する業務です。これにより、地形図や地勢図を作成し、建築物や道路の設計、水路の管理、災害予防などに活用されます。
高低測量は、現況測量と併せて行うことが多く、水準器や測量機器を使用して、地表面や地形の高さを基準点からの相対的な高低差として測定します。
地勢の起伏や地形の特徴を正確に把握することで、土地の造成・開発、建物建築や分譲等の場合に役立ちます。
また、災害予防や防災対策においても、地形や高低差の把握が重要です。